PR

VTとは何か?全世界株式ETFの王道で分散投資を実現する方法を徹底解説

ETF
スポンサーリンク

VTとは何か?

VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)は、アメリカの世界最大級の資産運用会社であるバンガード(Vanguard)社が運用するインデックス型のETF(上場投資信託)の一つです。このETFは、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動する投資成果を目指し、先進国と新興国市場の両方を対象とした、米国内外の株式で構成されています。 VT1本で新興国を含む世界47カ国の株式に投資ができ、約10,000銘柄から構成されています。本記事では、VTの特徴や利点、リスクなどを詳しく解説していきます。

VTが提供する投資機会とは?

VTは、全世界の株式市場への分散投資を通じて、長期的な資産形成を目指したい投資家にとって魅力的な投資機会を提供します。VTのベンチマークのFTSE®グローバル・オールキャップ・インデックスは、全世界の投資可能な市場時価総額の90%以上をカバーし、約10,000銘柄で構成されています。 このため、VT1本への投資で世界中の企業の成長に参加することができるのです。

スポンサーリンク

新NISAには使えるのか?

嬉しいことに新NISAの成長投資枠に投資が可能です成長投資枠では、VTのような全世界型ETFを活用することで、分散投資をしながら地域分散のバランスを自身で整えていく戦略も作りやすくなっています。

スポンサーリンク

VTの詳細情報

VTの基本情報

  • 銘柄コード:VT
  • 運用会社:Vanguard
  • ベンチマーク:FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
  • 投資対象:全世界(先進国・新興国)の株式
  • 構成銘柄数:約10,000銘柄
  • 対象国・地域数:約50カ国

VTの配当利回り・権利確定日

VTの直近配当利回りは約1.53%です。VTは配当重視のETFではなく、主に長期的なキャピタルゲイン(値上がり益)を狙ったETFですが、定期的な分配金も期待できます。

権利落ち日権利確定日1株あたりの配当(予想)
2025年6月20日2025年6月19日約0.60ドル
2025年3月21日2025年3月20日約0.55ドル
2024年12月20日2024年12月19日約0.58ドル
2024年9月26日2024年9月25日約0.52ドル

※権利確定日に株式を保有していることで配当を受け取る権利が得られます。次回の配当をもらうためには、2025年6月19日(木)までに購入しておく必要があります。

VTの経費率

VTの経費率は年率0.07%と業界最安水準で、コストを抑えた効率的な運用が行われています。 例えばVTに100万円投資している場合、1年間でかかる経費は700円程度と、非常に低コストで全世界への分散投資が可能です。

スポンサーリンク

VTの投資戦略と特徴

全世界への完全分散投資

VT1本で新興国と先進国(欧州、太平洋諸国、北米)両方の株式に投資が出来るグローバル株式のマーケット・ポートフォリオが完成します。地域別の構成比率は以下の通りです:

  • 北米(主に米国):約60%
  • 欧州:約20%
  • アジア太平洋:約15%
  • 新興国:約5%

自動リバランス機能

VTは、その時々の世界の株式の時価総額の変化に応じて自動的にリバランス(調整)されるメンテナンスフリーのポートフォリオとも言えます。投資家は特別な管理をする必要がなく、世界経済の成長に連動した資産形成が可能です。

スポンサーリンク

VTのメリットとデメリット

メリット

  1. 究極の分散投資効果 – 1本で全世界50カ国10,000銘柄に投資
  2. 超低コスト運用 – 経費率わずか0.07%で効率的な資産形成
  3. メンテナンスフリー – 自動リバランス機能で手間いらず
  4. 新NISA対応 – 成長投資枠で非課税投資が可能
  5. 世界経済成長への参加 – グローバルな経済発展の恩恵を受けられる

デメリット

  1. 株式投資のリスク – 価格変動は避けられない
  2. 配当利回りの低さ – 高配当狙いの投資家には物足りない可能性
  3. 為替リスク – 米ドル建てのため円高局面では為替差損が発生
  4. 米国株式の比重 – 約60%が米国株のため米国経済の影響を強く受ける
  5. 個別地域への集中投資不可 – 特定地域に集中投資したい場合は適さない
スポンサーリンク

VTとVTI・VOOとの比較

主要な全世界・米国ETFとの違い

ETF投資対象経費率配当利回り特徴
VT全世界0.07%約1.5%究極の分散投資
VTI米国全体0.03%約1.6%米国集中投資
VOO米国S&P5000.03%約1.3%米国大型株投資

VTが米国株を含む全世界の株式を投資対象にしているのに対し、VTIは米国株のみを投資対象としたETFです。「米国株のみに投資したい」場合はVTI、「世界の株式に投資したい」「米国株のみの場合のリスクが気になる」という方はVTを選択することになります。

スポンサーリンク

VTの購入方法と証券会社

おすすめ証券会社

VTを含む米国ETF10銘柄の買付手数料が無料となっている証券会社があります。主要なネット証券では以下のような特徴があります:

  • SBI証券:米国ETF買付手数料無料、豊富な投資情報
  • 楽天証券:楽天ポイント連携、使いやすいアプリ
  • DMM.com証券:米国株投資にも強いサービス
  • 松井証券:手数料がほぼかからない

少額投資も可能

VTは1口購入するのに、約20,000円の資金が必要ですが、一部の証券会社では端株取引ができるため、0.1口の場合は約2,000円、0.01口の場合は約200円と少ない資金で取引できます。

スポンサーリンク

まとめ

VTを分配金で四半期に1株買うには何株必要?

VTの株価は平均200ドル程度で推移しています。それに対して年間の分配金が約2.4~3.0ドル程度です。新NISAで運用する場合、外国税がかかることを考慮すると、税引き前で240ドルぐらいの配当金を得る必要がありますので、80~100株ほどあれば四半期に1株ずつ分配金で積み立てることができそうです。

VTがおすすめな投資家像

VTは以下のような投資家におすすめです:

  • 投資初心者で何に投資すべきか迷っている方
  • 分散投資を重視する方
  • 長期投資で資産形成を目指す方
  • 低コストで世界経済の成長に参加したい方
  • 手間をかけずに投資したい方

最後に

全世界のETF「VT」の特徴や投資のメリット・デメリット、新NISAでの活用方法について詳しく解説しました。

VTは、これひとつで先進国や新興国を含む、約50カ国・10,000銘柄に分散投資することができ、なんと全世界の投資できる市場の時価総額の90%以上をカバーすることになります。しかも、年間にかかるコストの信託報酬が0.07%という低さです。

このETFは、新NISAの成長投資枠にも対応しており、長期的な資産形成を目指す投資家にとって非常に魅力的な選択肢の一つです。何よりも「これ1本で世界経済の成長に参加できる」という手軽さと分散効果に魅力を感じる人にとっては、最良の選択肢の一つになるのではないかと思います。

ただし、投資にはリスクが伴います。自分の投資目標やリスク許容度を十分に考慮した上で投資判断を行うことが大切です。

おススメの証券会社

①松井証券

おススメのポイント【現物取引の売買手数料】
1株単位(単元未満株)の買付手数料が無料!

松井証券
■現物取引の売買手数料(税込)
1日定額制
(ボックスレート)
〜50万円 ⇒ 0円
〜100万円 ⇒ 1100円
〜200万円 ⇒ 2200円
以降100万円増加ごとに1100円ずつ増加

松井証券の現物取引の手数料プランは、1日の約定代金の合計で売買手数料が決定する「ボックスレート」のみで、1約定ごとのプランは設定されていません。

1日定額制プランでは、1日の取引金額の合計が50万円までなら売買手数料は無料(0円)。約定代金の合計が1日50万円までなら売買手数料は発生しません

②マネックス証券

おススメのポイント【投資信託の積立ポイント還元】
クレジットカードで購入すれば「最大1.1%」還元!

マネックス証券 株・投資信託ならネット証券のマネックス
毎月の積立金額 ポイント還元率
5万円以下 1.1%
5万円超~7万円以下 0.6%
7万円超~10万円以下 0.2%
※積立金額は銘柄ごとではなく、毎月のクレカ積立の合計額。

クレジットカードでは業界最高の還元率となっているので、投資初心者やインデックス投資をする人にはおすすめです。

ETF資産運用
スポンサーリンク
Yukiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました